ロボット顕微鏡「オーサカベン」でドーパミン細胞の活動を明らかに!~プロジェクションマッピングにより動きまわる線虫の神経活動を操作~

大阪大学大学院理学研究科の木村幸太郎准教授と東北大学大学院情報科学研究科の橋本浩一教授らの共同研究チームは、動く観察対象を高速に自動追跡して特定の神経細胞をプロジェクションマッピングによって刺激するロボット顕微鏡「オーサカベン」(図)を世界で初めて開発し、行動中の線虫C. エレガンスの複数のドーパミン細胞の性質がそれぞれ異なることを明らかにしました。ドーパミンは感情・意欲・運動・学習などに関わる重要な脳内化学物質であり、ドーパミン細胞の性質が異なることは高等動物でも知られつつありますが、その詳細は明らかになっていません。

本研究の成果は、高等動物におけるドーパミンのはたらきを理解することにもつながると期待されます。また、「オーサカベン」は線虫以外の小型動物(ゼブラフィッシュなど)にも用いることができることから、さまざまな小型動物を用いた「脳活動と行動の関係」の解明に寄与することにも期待されます。

本研究の成果は、日本時間5月19日(木)、英科学誌Natureの姉妹誌「Scientific Reports」において公開されました。

詳細URL:大学プレスリリース http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/05/press20160518-02.html
論文 http://www.nature.com/articles/srep26297