本文へ
ここから本文です

「マウス肺xヒト細胞」 ハイブリッド人工肺の移植術に世界で初めて成功 移植可能なバイオ人工臓器作成に弾み

【本学研究者情報】

〇加齢医学研究所呼吸器外科学分野 助教 鈴木隆哉
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • マウス肺から細胞を除去し、その中にヒト細胞を培養定着させることで、移植可能なハイブリッドバイオ人工肺のプロトタイプを開発しました。
  • ヒト細胞で再生したマウス肺をマウスに移植し、血流再開に世界で初めて成功しました。
  • 小型肺での臓器再生プラットフォームの確立により、大型なヒト臓器再生に必要な知見を迅速に得ることができるようになりました。

【概要】

移植可能なバイオ人工臓器の開発は、臓器移植医療における慢性的ドナー不足を根本的に解決する手段の1つです。人工臓器を作成する方法として、ドナーとなる動物臓器から動物細胞のみを取り除き、残った「肺の鋳型」にヒト培養細胞を注入して臓器を再生する方法が有力視されています。

東北大学加齢医学研究所の鈴木隆哉助教、岡田克典教授、同大学医学系研究科の冨山史子大学院生(現所属:宮城県立がんセンター)、同大学流体科学研究所の鈴木杏奈准教授、トロント大学トマス=ワデル教授の研究チームは、脱細胞化したマウス肺をヒト細胞で再生するプラットフォームを開発し、この分野で最も困難とされる肺毛細血管網再生とマウスへの移植実験に世界で初めて成功しました。これにより、非常に少ないリソースで大量の実験を同時に行うことができるプラットフォームが開発できたことにより、バイオ人工肺開発スピードの大幅な向上が期待されます。

本研究成果は2024年4月4日(木)日本時間 19時に、科学誌Scientific Reportsに掲載されました。

図1. 脱細胞化・再細胞化法によるバイオ人工臓器の作成

【用語解説】

注1. 多能性幹細胞は誘導性多能性幹細胞(iPS細胞)と胚性幹細胞(ES細胞)の2種類があり、これらはヒト臓器のすべての細胞へ分化(変化)することが可能とされている。

注2. 血管を形成する細胞で、この細胞が密に配置されることにより血液が固まらずに流れることが可能になる。

注3. 木の枝や海岸線など、自然にある反復構造を解析する数学的手法。本研究ではマウス肺の細胞分布と様々な条件で再生した肺がどの程度似ているかを解析した。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学加齢医学研究所
呼吸器外科学分野 助教 鈴木隆哉
TEL: 022-717-8521
Email: takaya.suzuki.b8*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学加齢医学研究所
広報情報室
TEL: 022-717-8443
Email: ida-pr-office*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ