ものづくりのフロンティアをゆく!

機械工学フロンティア創成プログラム概要

概要図

 東北大学機械系では、2007年度より文部科学省大学院教育改革支援プログラムに採択された「機械工学フロンティア創成」という新しい大学院教育プログラムを展開しています。このプログラムの前身として、航空宇宙工学専攻において2005年度に採択された、文部科学省魅力ある大学院教育イニシアティブ「フライト実践による航空宇宙フロンティア」がありました。これは、航空宇宙工学専攻博士前期課程1年の学生を対象に、実際に飛行する機体を製作させ、“Flight Test”という実践的な体験を通じて、システム開発におけるプロジェクトマネージメントやそれに必要な専門的な知識を総合的に学ぶ機会を提供したものであり、従来にない新しい教育への取り組みとして、高い評価をいただきました。「機械工学フロンティア創成」は、それを機械系全体に発展させたプログラムであり、航空宇宙、ロボティクス、ナノテクノロジー、バイオ、医工学などをキーワードとして、多彩な研究領域をカバーしています。

 東北大学には「研究第一主義」と「実学尊重」という伝統があります。「研究第一主義」は世界レベルの先端研究と、それに根ざした教育を第一義的に考えることを指し、機械系ではこれまで「研究力」を涵養する教育を、体系的に実施してきました。

 一方「実学尊重」とは、単に実用化研究を尊重するということではなく、先端科学研究の成果を実社会に適用することを通して、問題発見と新しい学問領域の開拓を行い、社会に貢献することを意味しています。このような実学に根ざした研究遂行能力、技術開発力は、「実現力」と呼ぶことができるでしょう。そしてこの能力を養うためには、自ら手を動かして実践的なプロジェクトを経験し、その中で問題発見と解決のプロセスを体得していくことが不可欠であるといえます。

 東北大学機械系では、高度専門知識に裏付けられた「研究力」と実学に根ざした「実現力」をバランスよく身につけた人材を育成することを目指し、特に本プログラムでは「実現力」を育む新しい教育的取り組みを開始しました。

 キーワードは、“座学から実践へ”。そのために“目的達成型のプロジェクト研修”というメニューを用意しました。自ら手を動かして挑戦し、小さな失敗の中から大きなものを学ぶ、これこそが工学教育の根源であると、私たちは考えます。

↑ページトップへ

博士前期課程1年次において、「機械工学フロンティア」(新設科目)を開講しました。同科目では、まずスタートアップとして、企業や研究機関の第一線で活躍するエンジニア・研究者を講師として招き、社会において求められる実現力とは何であるかを教授いただきました。国際社会で活躍するためには、英語で適切に情報発信する能力も不可欠です。そこで、専門の講師にお願いして、英語で技術文章を書くための講習会も開催しました。

5月以降、学生がチームを組んで具体的な「ものづくり」に挑む「フロンティア研修」を展開。「航空宇宙」「ロボティクス」「ナノテクノロジー」「バイオ」「医工学」などをキーワードとした実践的な研修テーマを用意し、それぞれの分野を専門とする教員のアドバイスを受けつつ、学生が主体的に目標設定しそれを達成するという、ミニプロジェクトを実施しました。

6月には中間報告会、7月下旬には最終成果報告会を実施。成果報告会は、大学のオープンキャンパスでの研究活動紹介の一環として、ポスター形式の発表を行い、高校生、父兄や一般市民などのオープンキャンパス来場者に対して、インタラクティブな説明を行いました。

一部の研修テーマでは、夏休みを利用して海外インターンシップ、国際コンペティションへ参加、あるいは国際学生共同シンポジウムを開催して研修の成果を海外の学生に紹介・討論を行いました。本プログラムでは、このような“外へ飛び出し、自らを試し、磨く”という点も重視し、組織的な支援を行いました。

早い段階で研究の面白さに目覚めた学生に対し、さらに幅広い実践と研鑽の機会を与え、博士後期課程への橋渡しを行うことを目的として「イノベーション創成研修」(新規科目)を開設しました。これは、従来から実施されている「修士研修」に代わって選択可能な科目とし、修士論文の審査にあたっては、「研究力」と「実現力」を幅広く評価することとしました。

博士後期課程では、機械系より採択されている2つのグローバルCOEプログラムとも連動しながら、学生が主体的に研究を深めることを支援しました。

2008年度には、授業科目「機械工学フロンティア」において31テーマの研修を実施し、131名の学生が受講しました。また、これらのうち12のテーマで、国際競技会への参加、海外セミナーの開催、海外大学との交流、国際会議への参加などの活動を行い、「イノベーション創成研修」受講者も含めて、計43名の学生を海外に派遣しました。
2009年度には、27テーマの研修を実施し、118名の学生が受講し、計31名の学生を海外に派遣しました。

2005年より実施してきた本取り組みが評価され、2009年7月には日本工学教育協会より「工学教育賞・文部科学大臣賞」が贈られました。

↑ページトップへ