トピックス
2025.07.04
月面探査の未来を担うモジュラー型AIロボット万博展示モデルの愛称を募集!(吉田 和哉 教授 ムーンショット型研究開発)
READ MORE
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
受賞
2018.11.02
概要
BIOMOD(国際生体分子デザインコンペティション)http://biomod.net/は,BIOMODファウンデーション(米国カリフォルニア州NPO)主催による「生体分子を設計して,ナノ~マイクロメートルのものづくりを目指す」国際学生コンペティションです.10月27-18日にカリフォルニア大学サンフランシスコ校で行われた第8回大会には,世界8ヵ国から20チームが参加し,プレゼンテーション,YouTubeビデオ,ウェブサイト,プロジェクト内容を競いました.日本からは計測自動制御学会分子ロボティクス研究会およびJST分子ロボティクス倫理プロジェクトが支援する5チームが出場しました.
東北大チーム(チーム仙台)は,ミウラ折りと呼ばれる宇宙構造物の折り畳みに利用される構造をDNAで作られるナノサイズの平面に応用し,それを畳んだり広げたりする実験に成功し,グランドプライズ(総合優勝)および,ベストYouTubeビデオ賞1位,ベストプレゼンテーション賞2位,ベストWiki(ホームページ制作)賞1位を獲得しました.東北大学は2015年に続き,3度目の総合優勝です.
総合優勝した東北大チーム.カリフォルニア大学サンフランシスコ校で(10月28日)
2018年度の東北大チームは工学部機械知能系,化学バイオ系,
および,理学部生物学科,化学科などの学部3年生以下からなるチームです.
【国際生体分子デザインコンペティション(BIOMOD2018)大会成績】
総合成績
1位 Team Sendai 東北大学(日本)
2位 NanoWolves ノースカロライナ州立大学(米国)
3位 Cheeky Nanos ブリティシュコロンビア大(カナダ)
その他成績一覧 http://biomod.net/winners/2018.html
【参加チーム(8か国20チーム)】
カルガリー大学(カナダ)ブリティシュコロンビア大学(カナダ)
ノースカロライナ州立大学(アメリカ)コロラド州立大学(アメリカ)
モンテレー工科大学(メキシコ)ヌエボ・レオン自治大学(メキシコ)
香港バプティスト大学(中国)吉林大学(中国)中国海洋大学(中国)
華中科技大学(中国)天津大学(中国)国立台湾大学(台湾)長庚大学(台湾)
大阪大学(日本)関西大学(日本)東北大学(日本)東京大学(日本)
九州工業大学(日本)ドレスデン工科大学(ドイツ)
シドニー大学(オーストラリア)
【入賞校のウェブサイト】
総合1位 東北大学ウェブサイト
東北大学プロジェクトのプロモーションビデオ(YouTube)
総合2位 ノースカロライナ州立大ウェブサイト
総合3位 ブリティッシュコロンビア大ウェブサイト
スポンサー
東北大学を含む日本チームは,分子ロボティクス研究会およびJST 人と情報のエコシステム「分子ロボットELSI研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」(代表 東京工業大学 小長谷明彦教授)の支援を受けています.
問い合わせ
東北大学工学工学研究科ロボティクス専攻 村田 智
Email murata*molbot.mech.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)
電話 022-795-4100
トピックス
2025.07.04
月面探査の未来を担うモジュラー型AIロボット万博展示モデルの愛称を募集!(吉田 和哉 教授 ムーンショット型研究開発)
READ MORE
プレスリリース
2025.07.04
少ないデータと2個のセンサで脳卒中患者の運動を予測する技術を開発…(林部 充宏 教授、大脇 大 准教授
READ MORE
プレスリリース
2025.06.26
東北大学・JR 東海 航空機空力シミュレーション技術で挑む次世代新幹線(超電導リニア)の空力性能向上…(河合 宗司 教授)
READ MORE
受賞
2025.06.20
釼持 優人さん、三井田 陽和さん(昆陽研究室)が各学会にて受賞
READ MORE
報道
2025.06.20
大脇 大 准教授の研究関連記事 河北新報へ掲載(2025年6月17日)
READ MORE