採用情報
2025.07.18
【公募】環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー資源学講座 分散エネルギーシステム学分野 教授1名(2025年9月30日締切)
READ MORE
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
受賞
2022.07.05
田所研究室の教員・学生が、各学会での報告において7件の賞を受賞しました。
受賞日 :2022年4月18日
賞名 :Best Poster Award
The 5th IEEE International Confernece on Soft Robotics
授与団体:International Confernce on Soft Robotics
受賞者 :Issei Onda, Kenjiro Tadakuma, Masahiro Watanabe, Kazuki Abe, Tetsuyou Watanabe(Kanazawa Uni.), Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro
内容 :国際会議RoboSoft2022でポスター発表した「Highly Articulated Tube Mechanism With Variable Stiffness and Shape Restoration Using a Pneumatic Actuator」に対して
受賞日 :2022年5月21日
賞名 :船井研究奨励賞
授与団体:公益財団法人船井情報科学振興財団
受賞者 :安部祐一助教(タフサイバー所属)
内容 :「多脚ロボットおよび索状ロボットのための「やわらかさ」を生かした運動制御に関する研究」に対して
受賞日 :2022年6月2日
賞名 :ROBOMECH表彰
授与団体:一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
受賞者 :釼持優人(M2)、金田侑(パナソニック)、西谷誠治(パナソニック)、戸島亮(パナソニック)、高根英里(OG)、渡辺将広助教、多田隈建二郎准教授、昆陽雅司准教授、田所諭教授
内容 :ロボティクス・メカトロニクス講演会2021で発表の「袋内のMR流体に磁束を伝播する磁性ピンアレイグリッパ機構」に対して
受賞日 :2022年6月2日
賞名 :日本機械学会若手優秀講演フェロー賞
授与団体:一般社団法人日本機械学会
受賞者 :釼持優人(M2)
内容 :ロボティクス・メカトロニクス講演会2021で発表の「袋内のMR流体に磁束を伝播する磁性ピンアレイグリッパ機構」に対して
受賞日 :2022年6月2日
賞名 :ROBOMECH表彰
授与団体:一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
受賞者 :福原洸(東北大)、郡司芽久(筑波大)、増田容一(大阪大)、多田隈建二郎、石黒章夫(東北大)
内容 :ロボティクス・メカトロニクス講演会2021で発表の「四脚ロボットの柔軟な肩部ハンモック構造が走行運動に及ぼす影響」に対して
受賞日 :2022年6月2日
賞名 :ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰 ベストプレゼンテーション表彰
授与団体:一般社団法人日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
受賞者 :山口公輔(2022.3修了生)
内容 :ロボティクス・メカトロニクス講演会2021で発表の「双方向触覚インタラクションのための振動インテンシティ変調を用いたハウリング抑制」に対して
受賞日 :2022年6月2日
賞名 :ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰 ベストプレゼンテーション表彰
授与団体:一般社団法人日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 ロボティクス・メカトロニクス講演会2021
受賞者 :渡辺将広助教(タフサイバー所属)
内容 :ロボティクス・メカトロニクス講演会2021で発表の「任意の形状保持と可変剛性を実現する空圧式弾性線状体」に対して
採用情報
2025.07.18
【公募】環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー資源学講座 分散エネルギーシステム学分野 教授1名(2025年9月30日締切)
READ MORE
採用情報
2025.07.17
【公募】ロボティクス専攻 情報ナノシステム学分野 技術補佐員—光学設計/知的財産業務 各1名(2025年8月19日〆切)
READ MORE
プレスリリース
2025.07.17
天然ゴムで200℃未満の廃熱から 高い動力エネルギーを得ることに成功…(小宮 敦樹 教授)
READ MORE
受賞
2025.07.16
渡邉悠人さん(田所研究室修了生)がロボティクス・メカトロニクス講演会2024 ベストデモンストレーション表彰を受賞(2025年6月5日)
READ MORE
プレスリリース
2025.07.14
触覚情報により表裏を判断しロボットの両手運動を自動生成するAI技術を開発…(林部 充宏 教授)
READ MORE