受賞
2025.04.25
木村由斉 助教 日本機械学会奨励賞(研究)を受賞
READ MORE
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
Tohoku University “Mechanical Engineering” is a place to challenge research for human happiness and the future in the world's best environment. We create tomorrow's affluence with free ideas.
トピックス
2024.04.19
東北大学機械・知能系では、2006年から男女共同参画委員会・WG、女子学生交流会などを作り多様性のある組織の実現に向けた活動に努めて参りましたが、2022年に東北大学で発出された東北大学DEI推進宣言を受け、本機械・知能系も委員会名をDEI推進委員会に改称し、活動を行っております。(DEIとは、公正性(エクィティ:E)を基に多様性(ダイバーシティ:D)の包摂(インクルージョン:I)を追求することです。)
本機械・知能系では、DEI推進をさらに加速するべく、学内外多くの方が往来する機械系2号館入り口スペースにDEIスペースを設置することにし、ここに完成しましたので、お披露目会を行いました。なお、本スペースは従来通り、休憩やディスカッション、待ち合わせの場所としてどなたでも利用できます。
写真はお披露目会で村田主任専攻長がご挨拶されている様子です。機械・知能系の女性比率がなかなか増加しない状況を打破するために、構造の変化が必要である。本スペースがその一助となればというお話でした。
お話を熱心に聞く参加者の皆様の様子です。
その後、パネルの見学をしてもらいました。参加者が見ているのは、工学研究科のDEIプロジェクトとALicE(工学系女性研究者育成支援推進室)の紹介のパネルです。DEI推進スペースには、この他にも、東北大学と機械・知能系のDEI推進の歴史のパネルと女子学生交流会紹介のパネルもあります。ぜひ来てみてくださいね。
お披露目会では、機械系のDEI推進委員会(旧男女共同参画委員会)や女子学生交流会のメンバーにより、これまで工学教育協会や東北大学からいただいた業績賞や澤柳賞の賞状などもご紹介いたしました。また、設置したディスプレイは、女性研究者の紹介と女子学生交流会の新入生歓迎会、オープンキャンパス、卒業を祝う会などのこれまでの活動様子などを広報するデジタルサイネージとして使用しています。
お披露目会直前のDEI推進スペース。
来場者や機械系関係者に、本スペースがDEI推進の気づきのきっかけになること、さらなるDEI推進の意識の啓発に役立つことを期待しております。是非皆さんいらしてお立ち寄りください。機械・知能系では、これからもDEIをますます推進してまいります。
なお、本DEI推進スペースの設置は、工学研究科の令和5年度DEI推進基盤経費を基に行われました。(執筆=田中 真美 教授)
受賞
2025.04.25
木村由斉 助教 日本機械学会奨励賞(研究)を受賞
READ MORE
報道
2025.04.23
横堀壽光 名誉教授 BS朝日ドキュメンタリー番組 「自分流~知の探究者たち」へ出演(2025年4月26日)
READ MORE
採用情報
2025.04.22
【公募】ファインメカニクス専攻 材料メカニクス講座 教授1名(2025年7月31日締切)
READ MORE
プレスリリース
2025.04.15
高温固体電解質燃料電池が動作時の応力状態評価に成功 (山口実奈 助教、川田達也 教授)
READ MORE
報道
2025.04.15
山口健 教授らの研究 河北新報に掲載—「ピッチングは指先の滑り具合が影響」速度や制球を左右 東北大院教授らが実証
READ MORE