ものづくりのフロンティアをゆく!

超音波計測融合シミュレーションの実験による検証

海外研修
シラキュース大学(アメリカ・ニューヨーク州シラキュース)
2009年9月23日~9月28日

研究は、孤独な歩み。
だからこそ価値ある体験となる
プロジェクト型研究。
個々の分担を遂行、統合しながら、
グループとしての潜在力を発揮。


図3

図3 PIV再計測結果

写真5

写真5 熱心に聴講する学生たち。発表の途中でも質問が飛ぶ。

「?」→「!」
課題解決に直接結びつくアドバイスをいただき、帰国後すぐにトライ。

 「本研究室の早瀬先生とシラキュース大学の樋口博先生(計算機科学・工学部、教授)が共同研究なさっていた経緯もあり、今回のショートインターンシップが実現しました。樋口先生のご専門は流体計測。今回の我々の取り組みとも共通することから、ノウハウを伝授していただこうと訪問しました」と船本先生。その目的はすぐに達成されることに。前述した機械工学フロンティアの結果を発表したところ、樋口先生から流れを計測する際の基本設定(キャリブレーションなど)がなされていない点について、鋭い指摘を受けました。帰国後、改善すべてき箇所を踏まえて実験環境を構築し、再計測したのが図3です。「自分たちなりに前条件や環境を整えて計測していたつもりでしたが…。詰めの甘さを思い知らされました」と浦沼さん。しかし、シラキュース大学で得たものはそれだけではなかったようです。
 「英語での発表は、伝えたいことの最低限はわかってもらえたと思います。発表の助けになったのが、聴講生のみなさんの全身から醸しだされる雰囲気(笑)。顔の表情や視線で、内容を理解してくれているかどうかがわかりました。それを受けて、説明をもっと掘り下げたり、さらっと触れるだけにしたり、と緩急をつけたプレゼンができたと思います」と小泉さん。言葉以外の手段に依った“非言語コミュニケーション”によって、発表の内容がぐんと深化したようです。
 学生さんの積極姿勢にも驚かされたという感想も。「日本では、プレゼンテーションなどは最後まで静聴するのが普通のようですが、シラキュース大では発表の途中、話を遮ってでも質問してくるのです。発表のペースが狂ってしまい、苦労しました」と浦沼さん。船本先生が続けます「このような学生さんの態度は、相手がどんなに高名な先生であっても変わらないのです。疑問はその場で解決しようという気概、知的好奇心、探究心を感じます。尤も、それ自体は特記すべきことでもなく、(概ね日本以外の諸外国では)当たり前の光景です。そうしたコンファレンスや講義・発表の場における“振る舞い”を見聞できたのは、今後、国際会議・学会などに臨む際の心構えとして参考になったのではないでしょうか」。「質問に即答するには、臨機応変さが必要とされます。英語力に加えて、こうしたスキルを磨かなくてはと思いました」と加藤さん。この海外研修を通じて英語に自信がついた、とは3人に共通する収穫だったようです。

↑ページトップへ