ものづくりのフロンティアをゆく!

機械工学フロンティア 研修テーマ一覧

2008年度実施テーマ一覧2009年度はこちら↓

No. 専攻 研究分野 テーマ
1 機械システムデザイン工学専攻 トライボロジー分野 機能性表面の創成と評価装置の開発
2 エネルギー変換工学分野
複合系応用システム研究分野
環境動態論分野(環境科学研究科)
固体酸化物燃料電池システムと材料評価
3 流体システム工学分野 風洞実験データ処理システムの開発
4 極限熱現象研究分野 300年前の熱機関の実現と熱効率測定
5 ナノメカニクス専攻 知的計測評価学分野 衝撃力計測用センサの開発とその評価
6 マイクロマシン工学分野 高校生のためのハイテク導入教育プログラムの作成プロジェクト
7 ナノ構造体強度信頼性研究分野 原子レベルシミュレーションに基づく新機能材料と試作評価
8 知的ナノプロセス研究分野 究極のトップダウン加工が拓く革新的ナノデバイス・ナノ構造
9 航空宇宙工学専攻 航空宇宙システム工学講座 ロケットの打ち上げ・分離・回収
10 空力設計学分野 空撮機チャレンジⅡ
11 計算空気力学分野 縦型飛行船の上昇・下降方法の開発と離着陸実験
12 実験空気力学分野 機体搭載型プラズマアクチュエータの開発と飛行実験
13 宇宙構造物工学分野 モーフィング翼機体の開発と飛行試験
14 航空宇宙工学専攻 宇宙探査工学分野 要救助者情報収集ロボットの開発とフィールド実験
応用情報科学専攻
(情報科学研究科)
人間 - ロボット情報学分野
15 航空宇宙工学専攻 宇宙探査工学分野 自律探査ロボットの開発とフィールド試験
16 宇宙探査工学分野 衛生追跡完成のための国際地上局ネットワークシステムの開発と運用実験
17 宇宙機械学分野 航空ロボットの開発と飛行実験
18 極限反応流研究分野 微少重力実験カプセル開発とフィールド落下実験
19 極限流体環境工学研究分野 輸送システムの超省エネルギー化に関する研修
20 融合流体情報学研究分野 太陽電池駆動に向けた模型飛行機製作
21 バイオマイクロマシン工学講座 知能メカトロニクス分野 マイクロ流路チップの開発とバイオ操作・計測実験
22 生体機械工学分野 新生児用中耳疾患診断装置の開発
23 計算生体力学分野 エンジニアのための分子細胞生物学・解剖生理学の実体験プログラム
24 ロボットシステム学分野 ロボットアームの運動制御実験
25 ロボットシステム学分野 移動ロボットの運動制御実験
26 ロボットシステム学分野 人間の運動計測・解析
27 生体流動研究分野 PVAによる血管モデルの開発
28 知的流動評価研究分野 カーボンナノチューブ配合セラミクス材料の電磁・機械特性評価
29 超実時間医療工学研究分野 微小流路内の流れの超音波計測と数値解析
30 システム情報科学専攻
(情報科学研究科)
知能制御システム学分野 実践的リアルタイム画像処理システム開発
31 応用情報科学専攻
(情報科学研究科)
人間 - ロボット情報学分野 要救助者情報収集のための能動スコープカメラの開発

↑ページトップへ

2009年度実施テーマ一覧2008年度はこちら↑

No. 専攻 研究分野 テーマ
1 機械システムデザイン工学専攻 トライボロジー分野 機能性表面の創成と評価装置の開発
2 エネルギー変換工学分野
複合系応用システム研究分野
環境動態論分野(環境科学研究科)
固体酸化物燃料電池システムと材料評価
3 流体システム工学分野 突風風洞コントロールシステムおよびデータ計測・処理システムの開発
4 エネルギー材料長期信頼性分野 クリープおよび低サイクル疲労損傷を受けたNi基超合金の高感度非破壊評価システムの開発
5 極限熱現象研究分野 三百年前の熱機関の再現と熱効率測定
6 ナノメカニクス専攻 知的計測評価学分野 岩石のひずみ計測
7 ナノ計測制御学分野 超精密運動と3次元微細形状の精密ナノ計測
8 ナノ構造体強度信頼性研究分野 ガスタービン用耐熱合金設計と試作評価
9 航空宇宙工学専攻 航空宇宙システム工学講座 エンジンモデルの地上およびロケット打上げ実験
10 空力設計学分野 STOL機チャレンジ
11 実験空気力学分野 火星探査のための飛行システムと制御法の検討
12 宇宙構造物工学分野 モーフィング翼機体の開発と飛行試験
13 宇宙探査工学分野 金星ミッションへ向けての搭載機器開発と地上試験
14 宇宙探査工学分野 自律探査ロボットの開発とフィールド実験
15 宇宙探査工学分野 空気浮上テストベッドの製作
16 宇宙機械学分野 航空ロボットの開発と飛行実験
17 極限反応流研究分野 HASTIC 50 m落下塔を用いた微小重力熱流体実験
18 融合流体設計探査研究分野 全日本学生室内飛行ロボットコンテストへの挑戦
19 バイオロボティクス専攻 バイオマイクロマシン工学講座 ブドウ糖/酸素の多点センシング
20 ロボットシステム学分野 人間の技能解析に基づくロボットアームの運動制御系構築
21 ロボットシステム学分野 自立支援型移動ロボットの運動制御系構築
22 知能メカトロニクス分野 マイクロ流路チップの開発とバイオ操作・計測実験
23 知的流動評価研究分野 人と人工物のQOL向上のためのセンサ・アクチュエータの要素研究
24 超実時間医療工学研究分野 超音波計測融合シミュレーションの実験による検証
25 システム情報科学
(情報科学研究科)
知能制御システム学分野 ビジュアルサーボ実践とアクティブビジョンシステムの開発
26 画像処理をベースとした実世界コンピューティング環境の構築
27 応用情報科学
(情報科学研究科)
人間 - ロボット情報学分野 要救助者情報収集ロボットの開発とフィールド実験
航空宇宙工学専攻 宇宙探査工学分野

↑ページトップへ