ものづくりのフロンティアをゆく!

要救助者情報収集ロボットの開発とフィールド実験

海外研修
ロボカップ2009グラーツ世界大会
2009年6月29日〜7月5日

人の力の及ばない災害現場に、
人間の英知と知見で立ち向かう。
レスキューの地平を切り拓く
ロボット開発の最前線へ。


たくさんのハードルを乗り越えて得たものは、これからの研究・学業を支える糧に。

 戦いを終えた<K21チーム>。トロフィーの重さを喜びつつも、反省すべき点も飛び出しました。
 「今回は、一台のロボットに複数人がかわって開発していくという、これまで私たちが取り組んできた研究のスタイルとはまったく異なるものでした。ソフトウェアに関しては、共通のデータ形式でやりとりすることが基本ですが、違うバージョンを使っていた人もいて、個々のプログラムに欠陥・瑕疵はないけれど、全体を統合させると動かないということがありました。ディスカッション不足でしたね」と桐林さん。ここで、田所先生(情報科学研究科・応用情報科学専攻、教授)からは「個別のシステムを集めてひとつにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させるシステムインテグレーションの重要性」を指摘されました。
 大会までに時間がなかったという感想は全員に共通していたようです。「自律移動チームは3名体制でした。他の人とひとつのミッションに取り組むというのは初めてでしたので、とても貴重な体験をさせてもらったと思っています。時間がなくて徹夜が続き、たいへんだったこともありましたが、同じ目的・目標に向かって開発をする楽しさも味わえました」と櫻田さん。一方、大会の結果を冷静に見つめていたのは山崎さんです。「総合部門で優勝したチームのロボットは、とても大きくて重量のあるものでした。でも、レスキューといった場面では、あまりにも重いと瓦礫のなかにいる要救助者を押しつぶしてしまうことにもなりかねません。大会に特化したロボットでよいのかなぁという疑問が残りました」。
 「調整不足などがあり、設定した目標に達しないところもありましたが、新しいチャレンジができたことに大きな意義があると感じています。協働の場面においては『自分が相手のために何が出来るか、どう役に立てるか』と思いを致すこともあるでしょう。そうした“学び”や“気づき”こそが、大きな収穫といえるのではないでしょうか」と大野先生(情報科学研究科・応用情報科学専攻、講師)。「明確な目標があり、締め切りがあり、共同で取り組み、海外でその成果を試す…とたくさんハードルがありましたが、学生は真摯に熱意をもって取り組んでいました。ロボット開発は、理論と現実の関連性を担保することが難しいといわれますが、取り組んだ結果が如実にあらわれる(駆動しない等)という点で厳しさを知ったのではないかと思います。しかしそれ以上に、世界に伍して戦えるという事実は、これからの研究を進めていく上での大きな糧となってくれることでしょう」と田所先生。2010年の『ロボカップ世界大会』の開催地はシンガポール。次世代Kenaf号の活躍に期待しましょう。


↑ページトップへ